積立型NISAについて
以前から、非課税の投資制度であるNISA制度がありますが、平成30年より、積立型のNISA制度が創設されます。これまでより少額で長期間に渡って非課税になる制度ですので、簡単にご説明させて頂きます。
【 制度の概要 】
《 従来のNISA 》
■ 期間 2023年まで
■ 非課税限度額 年間120万円
■ 非課税期間 最長5年間
■ 対象金融商品 上場株式や株式投資信託など
■ 一定の投資信託 ( 2017年6月現在未定 )
■ 投資方法 上限内で自由に買付可能 ( 積立も可 )
《 積立型NISA 》
■ 期間 2018年より
■ 非課税限度額 年間40万円
■ 非課税期間 20年間
■ 対象金融商品 長期の積立・分散投資に適した
■ 一定の投資信託 (2017年6月現在未定)
■ 投資方法 積立
《 従来のNISAとの比較 》
■ 積立型NISAと従来のNISAはどちらか選択適用です。
上記の通り、従来のNISAは非課税限度額が120万円です。それに比べると積立型NISAは限度額が40万円と1/3になっています。その代わり、非課税期間が20年間と、従来のNISAの4倍になっております。
それぞれ非課税期間いっぱいの期間、限度額を投資したとすると、
従来型 120万円×5年= 600万円
積立型 40万円×20年= 800万円
と、総額では積立型NISAの方が非課税で投資できる金額が大きくなります。
従来のNISAは口座だけ作成して実際に投資を行っていない人が多く、また、投資を行っている人でも120万円の非課税限度額を使い切る人は少ないのが現状です。そして、2023年で終了する予定の制度です。( 積立型NISAに一本化される予定。)
それに比べると積立型NISAは少額で長期間を積立により投資することで、リスクも分散され、使い勝手のいい制度であると言えます。
《 デメリット 》
投資ですので、損失が出るリスクはあります。損失が出た場合、証券会社の特定口座などの利益との損益通算は出来ません。
また、「積立型NISA」との名称の通り、投資方法は積立方式に限られます。金融商品も一定の投資信託に限られますので、上場株式などの直接投資を行いたい方は従来のNISA制度を選択して頂くことになります。
《 終わりに 》
積立型NISAは、従来投資を行っていなかった方にも資産運用を行ってもらうことを目的とした制度です。
個人型確定拠出年金(iDeco)など、既にある制度と比較検討をされて、ご自分に向いているかどうかをご判断していただいてから、リスクについてもご考慮の上、ご運用下さい。対象となる金融商品の詳細など、未定の部分もありますので、制度が開始される2018年に向けて、新しい情報が出ましたらまた発信させて頂きます。