スタッフ育成・コンサルティング

コンテンツ
- 経営理念の浸透、ビジョン・目標・期待人材像の設定
- スタッフ育成・管理・患者満足度向上に関するアクション
- 医療機関向け接遇研修
- 社会人基礎力向上研修
- リーダー研修
- 職場のルールブック作成
- コミュニケーション向上研修
- 朝礼指導
- 採用・昇給に関するコンサルティング
- 接遇力調査
- 接遇評価分析
- レセプト精度調査による医療事務能力向上研修
- お問い合わせ先
理想のクリニックを作るための人事制度全体像
経営理念の浸透、ビジョン・目標・期待人材像の設定
- 経営理念
- 将来の明確なビジョン・目標
- 期待人材像
スタッフ育成・成長できる風土の構築
- 医療機関のための接遇能力向上
- 仕事基礎能力向上
- リーダー育成・(人事)評価者育成
- 外部による対応力チェック
- スタッフハンドブックによるルール徹底
- 業務改善ミーティングの実施 等
スタッフ育成・管理・患者満足度向上に関するアクション
業務案内
医療機関向け接遇研修
病院・診療所のスタッフとして必要な「医療現場に必要な」接遇研修を行います。 一過性のものではなく、継続して能力を向上するための仕組みも指導いたします。
主な研修内容
※全て医療機関特有の事例を交えて行います。
- 接遇、礼儀の基本的考え方
- 挨拶、身だしなみ、笑顔、態度
- 電話対応
- 敬語の基礎知識
- クレーム対応 など
社会人基礎力向上研修
高度な技術スキルを持っていたとしても、「社会人として」の基礎が無ければその技術スキルを発揮することはできません。職場の秩序維持を図るため、社会人力の向上に関して研修を行います。
主な研修内容
- 報告連絡相談
- チームワーク
- 仕事に対する考え方
- プロとして など
リーダー研修
ある程度の組織規模になると、院長のサポート役が必要になります。自然発生的にリーダー格にスタッフがなった場合でも、必要な教育をしなければ一般スタッフと何も変わりません。給与に応じた働きをしてもらうためにも、組織の安定のためにも必要な研修を行います。
主な研修内容
- リーダーの役割とは
- 報告連絡相談
- 院長と一般スタッフとの橋渡し
- 円滑に業務を進める方法 など
職場のルールブック作成
開業時に思い描いていたクリニックにするため、理念やルールを文字にして伝え、全員でベクトルを合わせる必要があります。クリニック向けの効果的なルールブックを作成するためのご支援をいたします。
ルールブック作成の効果一例
- 経営理念を浸透させ、全員で共有できる
- 新人スタッフの育成ツールができる
- 「見せる」ためのルールブックができる
- スタッフによって偏りのあったルールの統一が出来る
コミュニケーション向上研修
医療機関は「チーム医療」で行う必要があります。職場のコミュニケーションを改善し、コミュニケーションの基本を学ばせることでチームワークが向上し、円滑な診療体制が築けます。また、コミュニケーション能力を向上させることによって、患者満足度も向上し、問題解決能力も向上することが可能になります。
主な研修内容
- チーム内のコミュニケーションのあり方
- 情報の処理の仕方
- チーム力強化のための報告連絡相談
- チームの中で発揮すべきリーダーシップ
- 集団の意思決定
- 基本的なコミュニケーション方法 等
朝礼指導
朝礼や昼礼を行っているクリニックは職場に活気があふれています。また、朝礼や昼礼は効果的に行うことによってスタッフの働きぶりが変わります。医療機関に詳しいコンサルタントが効果的な朝礼・昼礼の方法を指導いたします。
コンサルティング内容
- 現在行っている朝礼の確認
- 効果的な朝礼の実施指導 など
採用・昇給に関するコンサルティング
個人面談の立会いや効果的な面談指導の他、採用や昇給時に適性検査を行います。個人の資質や特性を性格・意欲・社会性・価値観の側面から評価が可能になり、採用時や昇給・昇進時に効果的です。
適性検査による効果
- 診療所に必要なスタッフを見分けやすい
- 「採用ミスだった」を防ぎやすい
- スタッフの昇給、賞与時の参考資料として活用できる
- スタッフの能力を継続的に向上できる
コンサルティング内容
- 採用時、昇給時、賞与支給時の適性検査の実行
- 面談、面接立ち合い
- 効果的な面談、面接の助言指導
接遇力調査
医療機関に特化した調査員が、患者様対応を調査しその結果をご報告いたします。日程、ご報告内容等はご相談に応じてカスタマイズか可能です。
調査の効果
- 診察中の受付スタッフの対応、業務効率が分かる
- 他院と差別化が出来る
- 患者様目線で改善が出来る
調査内容
- 繁忙期、閑散期のスタッフの対応の違い
- 基本的接遇力
- チーム力
- 環境設備
接遇評価分析
第一印象、言葉遣い、身だしなみ、電話対応等、12項目のチェックを行い、患者対応力を数値で表します。毎年比較していくことで、スタッフのモチベーションにもつながり、クリニック全体の指標とすることが可能です
評価分析による効果
- 年度ごとに比較できる
- 数値で分かる資料ができる
- スタッフの動機づけ資料が作成できる
レセプト精度調査による医療事務能力向上研修
レセプト請求に詳しい外部のレセプト精度調査員が精度調査を行います。大切なのは、精度調査後の報告会実施です。これにより、スタッフの知識が深まり業務に対する姿勢が変わります。
研修による効果
- 医療事務の能力が向上する
- レセプトの精度が確認できる
- 一人で抱えていたスタッフが他のスタッフにもレセプト業務を任せられる仕組みができる